やっと出会えた!とろとろチャーシューのレシピはこれ!

コトコト煮込んで時間のかかるチャーシュー。
色んな調理機器ができてから、少しでも時短やガス代節約のために、圧力鍋を使ったチャーシューや、炊飯器を使ったチャーシュー、電子レンジを使ったチャーシューなど、色んなレシピがありますが、「柔らかい!」とか書いてあっても、実際その通りに作っても大して柔らかくなかったり、味が染みてなかったり、、、。
美味しいチャーシューを作りたくて、色んなレシピを試してきましたが、チャーシューだけは、結果、便利調理機器はNG!という事が分かりました。
チャーシューは温度の高い熱を加えると、肉が締まって硬くなってしまう。
そして、調味料を最初から入れて煮ても硬くなってしまう。
という事が分かりました。
なので、圧力をかけて、大きな熱を使う圧力鍋や炊飯器は、不向き!!
普通の鍋でコトコト弱火で煮る、昔ながらのレシピで作ったら、今まで苦労したのが嘘のように、箸で崩れるとろとろのチャーシューになりました(*´з`)=♡
・豚バラブロック 500gくらい
・ネギの青い部分 1~2本分
・にんにく 4片
・生姜 1片
・酒 200ml
<チャーシューのたれ>
・醬油 100ml
・酒 100ml
・砂糖 大さじ1
・塩 小さじ1

1.脂身が外側になるよう丸めて、たこ糸でぐるぐる巻きにする。

2.サラダ油を少し熱したフライパンで表面を焼く。(サラダ油は必ず敷いて焼くこと!)
豚バラ肉は一番柔らかく煮ることができますが、脂が多いので、余分な脂はしっかり落として、コラーゲンだけいただくようにしましょう!

3.余分な脂を出すと、こんなに多くの脂が出ました。
別の容器にとって、冷やし固めるとラードとして使えるよ!

4.新しい鍋に酒200mlと肉がかぶるくらいたっぷりの水を入れる。(火はまだつけない)2.で脂を落とした豚バラブロックを入れ、火をつけ、沸騰してから1時間ほど弱火で下茹でする。
湯から取り出しざっと流水で流す。

5.きれいな鍋に長ネギの青い部分、にんにく、生姜、<チャーシューのたれ>、4.を入れ、弱火で30分煮込んだら、火を消して自然に冷ます。
保存容器やジップロックなどに移し、冷蔵庫で1晩置く。

出来上がり★

箸で切れるぷるぷるチャーシューです。
豚バラ肉の脂身は、切り落としてカロリーカットをしてもいいですが、コラーゲンもたっぷり含まれてるので、焼き付けて脂だけをしっかり出してしまうのがおすすめ★
全然もたれず食べれます。
チャーシューは余すことなく料理に使える!

味玉
これで、チャーシューは出来上がりですが、ゆで卵を入れれば、味玉になります。
ちなみに、煮汁を少量でいいように、コップにゆで卵を煮汁を入れれば場所も取らず、煮汁も少量で味玉ができます。
余った煮汁
余った煮汁は、冷えれば脂が表面に固まります。
脂だけをスプーンなどですくって、炒め物や焼き飯の炒め油に使ったり、ハンバーグや餃子に入れてジューシーさを出してもいいでしょう!
脂分を取った煮汁はそぼろを作ったり、炒め物のタレ、炊き込みご飯など何でも使える調味料です。
こうして、余すところなく色んな料理に活用できるチャーシュー。
チャーシューを煮るときも、人参やりんごなど野菜くずを一緒に煮ると、さらに美味しくなるので、是非試してみてくださいね☆
コメント
[…] 永久保存レシピ認定!箸で崩れるとろとろチャーシューのレシピ…auapple.site2019.03.29 […]
[…] 永久保存レシピ認定!箸で崩れるとろとろチャーシューのレシピ…auapple.site2019.03.29 […]
材料に酒200と
タレに酒100とありますが
200の酒をどこで使用するのかが不明です
材料の方に酒200チャーシューのタレの方に酒100とありますが材料の方の酒200はいつ使うのでしょうか?
今作っているのですが、チャーシューのたれ以外の酒200はどのタイミングで入れたらよいのでしょうか?
酒200mlはどこでいれるんですか?
はじめまして。
いま、作ってみているのですが、材料の酒200ミリリットルはどのタイミングで使うのでしょうか。
付け加えました。最初にお水で煮るときに臭み取りのためにお酒も入れます。